企業法務、民事再生・倒産、インターネット問題、債権回収、労働問題など、事業主様の法律相談がから
離婚問題、交通事故まで弁護士をお探しなら

澁谷・坂東法律事務所

shibuya bandou law office

お気軽にお問い合わせください

06-6363-3552

お問い合わせフォーム

[受付] 平日9時から18時

HOME > インフォメーション

「終活」を行うメリット

終活を行う最大のメリットは、自分の意思を明確にし、それをきちんと反映できることにあります。たとえば、自分の財産をどのように相続させたいか、葬儀の形式や場所についての希望、延命治療を受けるかどうかなど、人生の終末期に関する重要な意思決定を元気なうちに整理しておくことができます。何の準備もせずに最期を迎えてしまうと、家族が判断に迷ったり、対応をめぐって意見が対立する可能性がありますが、終活を通じて自分の意向をあらかじめ伝えておけば、そうした混乱を避けることができます。

 

また、終活は残される家族の負担を軽くするという意味でも大きな意義があります。葬儀や財産の整理、相続の手続きなどは、遺された家族にとっては精神的にも実務的にも大きな重荷です。しかし、終活によってそれらを事前に準備しておけば、家族が戸惑うことなく、スムーズに必要な対応ができるようになります。特に遺言書を作成しておくことで、相続をめぐるトラブルを未然に防ぎ、家族が安心して遺産分割を進めることが可能になります。

 

さらに終活には、これからの人生を見つめ直し、より充実した日々を送るきっかけにもなります。死という現実を意識することで、残された時間をどう使いたいか、何を大切に生きたいかといった人生の本質に向き合うことができます。やり残したことを実現するために行動を起こしたり、人間関係を整理して大切な人と過ごす時間を増やしたりすることもできるでしょう。そうすることで、漠然とした将来への不安が軽減され、「自分の最期はこうありたい」という明確なビジョンを持つことができ、安心して日々を過ごせるようになります。

 

最近では、エンディングノートを活用する人も増えています。これは自分の希望や大切な情報を一冊にまとめておくもので、遺された家族にとっても極めて有用です。たとえば、銀行口座や保険の情報、重要な連絡先、葬儀や供養に関する意向などを記しておけば、家族は迷うことなく対応できます。

 

このように、終活は自分自身にとっても、家族にとっても多くのメリットがあります。人生の締めくくりに向けて準備をすることで、残りの時間をより豊かに過ごすことができるのです。

カテゴリ:お知らせ

弁護士による死後事務委任契約の内容(その10:残されたご家族への様々な引継ぎ)

死後事務委任契約における「残されたご家族への様々な引継ぎ」とは、故人が生前に行っていた生活上の事務や人間関係、各種手続きに関する情報などを、遺族に円滑に引き継ぐための支援を指します。

 

人が亡くなった後には、葬儀や埋葬、役所への届け出といった法的・事務的な手続きに加えて、日常的に使用していたサービスの解約や各種通知、知人や関係者への連絡など、多岐にわたる対応が求められます。これらの情報を生前に整理し、死後事務委任契約に基づいて信頼できる第三者が遺族に必要な内容を伝えることで、残された家族の負担を軽減し、混乱を避けることができます。

 

また、例えば長年利用していた医療機関や介護サービス、地元の自治会との関係など、外部とのつながりの情報も引き継ぎ対象となります。加えて、家族に対して伝えておきたいメッセージや、財産や遺品の扱いに関する本人の意向などを引き継ぐこともあり、事務的な役割を超えた配慮の意味も含まれます。

 

こうした引継ぎは、遺族にとって精神的にも実務的にも大きな支えとなる重要な手続きのひとつです。

カテゴリ:お知らせ

弁護士による死後事務委任契約の内容(その9:残されたペットの再譲渡)

死後事務委任契約の内容のひとつである「残されたペットの再譲渡」とは、飼い主が亡くなった後に取り残されたペットを適切な新しい飼い主に引き渡す手続きのことを指します。ペットは家族同然の存在でありながら、日本の法律上では「物」として扱われるため、飼い主の死亡後に誰が世話をするか明確でない場合、保健所に引き取られたり、最悪の場合は殺処分されるリスクもあります。そうした事態を防ぐために、あらかじめ死後事務委任契約でペットの今後についても取り決めておくことが重要です。

 

契約では、亡くなった後にペットをどこに預けるのか、誰に譲渡するのかを明記し、その引き渡しの実務を委任者の代理人である受任者が行います。譲渡先は信頼できる親族や友人、あるいは動物保護団体などが想定されます。また、譲渡とあわせて、ペットの飼育費や医療費をまかなうための費用を遺しておくことも望まれます。こうした準備を生前に整えておくことで、ペットが安心して暮らし続けられる環境を確保することができ、飼い主の死後に不安や混乱を残すことなく、愛する動物の生活を守ることにつながります。

カテゴリ:お知らせ

ページ先頭へもどる