企業法務、民事再生・倒産、インターネット問題、債権回収、労働問題など、事業主様の法律相談がから
離婚問題、交通事故まで弁護士をお探しなら

澁谷・坂東法律事務所

shibuya bandou law office

お気軽にお問い合わせください

06-6363-3552

お問い合わせフォーム

[受付] 平日9時から18時

HOME > インフォメーション

高齢者の財産を守る生前対策その4「生命保険の活用」

生命保険の活用は、高齢者が自分の財産を守りながら将来の不安に備えるための重要な生前対策の一つです。生命保険は単に死亡した際に保険金を受け取る仕組みとして知られていますが、実際には相続対策や資産の有効活用、遺族の生活保障など、さまざまな目的に応じて活用することができます。特に高齢者にとっては、残された家族に確実に財産を引き継ぐ手段として生命保険を利用することで、相続手続きを円滑に進め、家族の負担を軽減する効果が期待されます。

 

生命保険を活用する大きなメリットの一つは、受取人を自由に指定できる点にあります。一般の遺産分割とは異なり、生命保険金は受取人固有の財産として扱われ、原則として遺産分割協議の対象外となります。そのため、特定の家族に確実に資金を残したい場合や、相続人の間で財産の分配に差をつけたい場合などに非常に有効です。また、保険金は現金で受け取れるため、相続税や葬儀費用、当面の生活費の支払いなど、急な資金需要にも対応できるという利点があります。

 

さらに、生命保険には「相続税の非課税枠」が設けられており、一定額までの保険金は相続税の課税対象から除外されます。具体的には、法定相続人一人あたり500万円までが非課税となるため、多額の資産を持つ場合でも、保険を活用することで相続税の負担を軽減することが可能です。たとえば、相続財産が現金や不動産だけの場合、税金や手続きの問題で分割が難しくなるケースがありますが、生命保険を組み合わせることで、現金を円滑に用意でき、遺産分割をスムーズに進めやすくなります。

 

また、生命保険は老後の生活資金として活用する方法もあります。例えば、終身保険や養老保険を利用して貯蓄性を持たせることで、万一の際には保険金が支払われ、元気なうちは解約返戻金を受け取ることで生活費や医療費、介護費用の補填に充てることができます。これにより、万一の備えと老後資金の確保を同時に実現できる点が大きな魅力です。さらに、最近では認知症保険や介護保険など、特定のリスクに備えた商品も増えており、自分の健康状態やライフプランに合わせて選ぶことで、より安心感を得ることができます。

 

ただし、生命保険を生前対策として活用する際には、保険料の負担や契約内容を慎重に検討する必要があります。年齢が高くなるほど保険料は高額になる傾向があるため、早めの加入が有利といえます。また、保険金の受取人や契約内容を明確にしておかないと、後にトラブルが発生する可能性もあるため、公正証書やエンディングノートなどで意思を明確に残しておくことが望まれます。

 

このように、生命保険の活用は、相続税の節税、家族への円滑な資産承継、老後の資金確保といった多面的な効果を持つ生前対策です。自分の財産をどのように守り、誰にどのように引き継ぐかを考える上で、生命保険は非常に柔軟かつ実効性の高い手段となり、安心して老後を過ごすための大きな支えとなります。

カテゴリ : お知らせ

ページ先頭へもどる